作家になるためのシステム

search
  • ホラー・心霊
  • 作家への道
    • 新人賞投稿・結果
    • 作家への道(プロ作家編)
    • 作家への道(その他編)
  • Amazon
  • 世にも奇妙な物語
  • 名言
    • 林修先生の名言
    • 村上春樹さんの名言
    • 森博嗣さんの名言
    • 梅原大吾さんの名言
  • 恋愛
  • 将棋
    • 藤井聡太
    • 羽生善治
    • 将棋上達法
  • お問い合わせ
menu
  • ホラー・心霊
  • 作家への道
    • 新人賞投稿・結果
    • 作家への道(プロ作家編)
    • 作家への道(その他編)
  • Amazon
  • 世にも奇妙な物語
  • 名言
    • 林修先生の名言
    • 村上春樹さんの名言
    • 森博嗣さんの名言
    • 梅原大吾さんの名言
  • 恋愛
  • 将棋
    • 藤井聡太
    • 羽生善治
    • 将棋上達法
  • お問い合わせ
キーワードで記事を検索
Amazonチャージで1000ポイントもらえるキャンペーン開催中!
  • HOME
  • 本

本

本(小説)

『エウロペアナ』パトリク・オウジェドニーク ~小説とは何か?~

2018.07.10 depalma01

小説とは何か、と、たまに考える。 小説と、そうではない文章との違いとは何か。 例えば、ピザ屋のチラシはどうだろう。 そこには、「一枚買ったらもう一枚無料!」というキャンペーンが書かれていたり、新商品のお勧めのピザが書かれ…

本(小説以外)

『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明』高城剛

2018.07.06 depalma01

高城剛さんの著作の中で、二番目に好きなのがこの『私の名前は高城剛。住所不定、職業不明』です。 高城剛さんの本で一番好きな本と二番目に好きな本 (ちなみに、一番好きなのは『高城剛の大穴イッパツ』という本です!→『高城剛の大…

ホラー・心霊

『ぼぎわんが、来る』澤村伊智~日常と非日常の恐怖の融合~

2018.06.29 depalma01

小説の新人賞には、ミステリーの『江戸川乱歩賞』やら、エンターテイメントの『小説すばる新人賞』やらたくさんあるが、最もレベルが高いのは、『日本ホラー小説大賞』だと僕は思う。 投稿する新人賞の受賞作を対策のために読むことがよ…

本(小説)

小説の面白さとは何か?『文体練習』レーモン・クノー

2018.06.23 depalma01

小説の面白さって、何なんだろうと、たまに考える。 映画にも漫画にも演劇にもない、小説だけの魅力。 それはたぶん文体なのでは、と思った。 言葉の選び方、表現の巧みさ、文章のリズム、そういった文体こそが、他のジャンルにはない…

本(小説)

『テニスボーイの憂鬱』村上龍

2018.06.22 depalma01

村上龍が好きな人と、どの作品が好きかの話しをすると大抵盛り上がる。 東に『映画小説集』が好きだと主張する人がいれば、「分かる分かる、いいとこつくねー」とうなずき、西に『長崎オランダ村』が最高!と言う人がいれば、「いやー、…

本(小説以外)

『自由をつくる 自在に生きる』森博嗣【おすすめ・新書】

2018.06.21 depalma01

人生の目的は何か【ニーチェさんの場合は力への意志】 人生の目的は何のか、というのは、難しいテーマの一つです。 家族のために生きている人もいるし、仕事のために生きている人もいるし、恋人のために生きている人もいるでしょう。 …

本(小説)

『悪人』吉田修一

2018.06.16 depalma01

読み終わったすぐ後に、この本について他の人がどう思うのかを知りたくなり、特に信頼できる書評家はこの本にどのような評価を下したのかが知りたくなり、この本の存在を誰かに伝えたくなり、この本が獲った賞がどんなものかを調べたくな…

本(小説以外)

『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』クリス・アンダーソン

2018.06.15 depalma01

作者のクリス・アンダーソンとは何者なのか 3D Robotics社のCEO。2001年から2012年までアメリカ合衆国の技術雑誌のWiredの編集長を約12年間務めた。同誌の中でロングテールという概念を提唱し、後にその考…

本(小説)

『鳩の撃退法』佐藤正午

2018.06.14 depalma01

今年読んだ小説で、今のところ文句なくベスト1です。 ほとんどパーフェクトな作品だと思うのですが、強いて言うならばタイトルが少しもったいない気がしますね。 このタイトルだと、なんかちょっと地味でシュールな純文学っぽい雰囲気…

本(小説)

『神様の裏の顔』 藤崎翔 「小説と笑いについて」

2018.06.13 depalma01

小説で笑いを書くのは難しい、とつくづく思う。   それを実感するには、お笑い芸人が作家デビューをしたときに、どんな小説を書いたかを思い返してみるだけでよい。   たとえば大ヒットした又吉直樹の『火花』…

本(小説)

~ミステリー短編集のお手本!~『まっ白な嘘』フレドリック・ブラウン

2018.06.12 depalma01

短編小説は、長編小説に比べてあまり売れないそうだ。 だから作家として食べていくには、長編を書かないと基本的にはダメなのだそうで、筒井康隆氏もデビューする前に、面白い短編はいくつも書けたがなかなか長編が書けなくて苦労したら…

本(小説以外)

『高城剛の大穴イッパツ』高城剛

2018.06.11 depalma01

高城剛とは何者か 高城剛さんといえば、沢尻エリカさんと結婚して離婚したニュースで知った人が多いと思います。が、僕はその何年も前から高城さんに注目していまして、というのも、以前高城さんが何かのテレビに出たときに、「空中で使…

本(小説以外)

『この世で一番おもしろいミクロ経済学』ヨラム・バウマン著 山形浩生訳

2018.06.10 depalma01

ミクロ経済学のゲーム理論は合コンで役に立つ!【ジョン・ナッシュ】 ミクロ経済学は、たとえば合コンでも役に立ちます。 男三人、女三人で飲むと仮定します。 女性A,B,Cのなかで、A一人だけがずば抜けてかわいくて、一番人気だ…

本(小説以外)

『ツチヤの貧格』土屋賢二

2018.06.09 depalma01

哲学のある人が必ずしも面白い文章を書けるわけではないが、面白い文章を書ける人には必ず哲学がある、という名言を、哲学界では知らない人はいないと言われている、鈴木さんと斉藤さんと田中さんが口を揃えて言っていたのを、高橋さんが…

本(小説)

『55歳からのハローライフ』村上龍

2018.06.07 depalma01

読み終わってすぐに、ボロボロ泣けて素晴らしい本だったけど、ちゃんと売れるのかな、と心配になった。 なにより、扱っているテーマが地味である(その代わり、本の装丁はオレンジ色で派手だが…)。 『55歳からのハローライフ』は、…

本(小説以外)

『WILLPOWER 意志力の科学』ロイ・バウマイスター ジョン・ティアニー

2018.06.06 depalma01

はじめに(誘惑が多い世の中での、ポジティブシンキングの限界) 『私はあらやるものに抵抗できる、誘惑以外に』 というオスカー・ワイルドの皮肉のきいた名言を引用しながら、作者は現代がいかに誘惑の多い時代かを説明します。 マウ…

本(小説以外)

『良心の領界』スーザン・ソンタグ

2018.06.05 depalma01

情報は簡単に手に入るが、思想は簡単には手に入らない。 これは僕が最近強く感じることですね。ある影響力の大きな実業家が、雑誌でこんなことを言ってました。   「小説を読むのなんて一番の時間の無駄でしょ。情報収集と…

本(小説以外)

『続・エーガ界に捧ぐ』中原昌也

2018.06.05 depalma01

まず、映画評論集なのにもかかわらず、映画についてほとんど書いていないのが、奇跡的だ。 書かれているのは、筆者の、文章を書くことに対する辛さの愚痴や、金がないという悲痛な叫びや、某政治家への呪詛の言葉など。 そして、ときど…

本(小説)

『君たちはどう生きるか』の次に流行る古典はこれだ! 『細雪』谷崎潤一郎

2018.06.03 depalma01

壮大な長編小説には大きく分けて二種類あって、ひとつは、起承転結がしっかりしていて、物語が一本につながっている小説。 もうひとつは、小さなエピソードを組み合わせていって、それを積み重ねることによって、ひとつの奇跡的な小説が…

  • <
  • 1
  • 2

プロフィール

名前:デパルマ
作家を目指して日々小説を書いております!このブログには作家になるための役に立つ情報を書いていければと思います!

Follow @depalma3sei

→ホラー番組・心霊番組の2022年の放送予定をまとめたよ~ん【怖いテレビ番組】

 

→小説の書き方まとめ【アイデア・プロット・キャラクター・文体・描写】はコチラ

 

→人生を楽しむマニュアルまとめ【恋愛・努力・才能・夢・お金・仕事】はコチラ

詳しいプロフィールはこちら

Tweets by depalma3sei

カテゴリー




  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • プロフィール
  • お問い合わせ

©Copyright2022 作家になるためのシステム.All Rights Reserved.