ミステリー小説や推理小説の書き方をまとめました!
目次
- 1 島田荘司さん『ミステリーとは驚きを演出する装置』要素・基本・推理小説の書き方・コツ
- 2 貴志祐介さんのミステリー小説のアイデアの考え方。新聞のふとしたネタからアイデアが膨らんでいく
- 3 東野圭吾さんのミステリーのすごいトリック・アイデアの考え方
- 4 東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんの対談より。本格ミステリーのアイデア・トリックの考え方
- 5 横山秀夫さんの推理小説のアイデアの考え方。サスペンス。警察小説。緊迫感のあるシチュエーションを作る
- 6 ミステリー小説のプロット作成におすすめなのは乙一さんも使っている『ミッドポイント理論』
- 7 『ミステリーの書き方』を『Audible』Amazonオーディオブックで無料で聴こう!
- 8 ミステリー小説・推理小説の書き方まとめ
島田荘司さん『ミステリーとは驚きを演出する装置』要素・基本・推理小説の書き方・コツ
そもそもミステリーとはなんでしょうか。
「驚きを演出する装置」
だと、ミステリー作家の島田荘司さんは言います。
貴志祐介さんのミステリー小説のアイデアの考え方。新聞のふとしたネタからアイデアが膨らんでいく
『悪の教典』は貴志祐介さんが「学校で教師が生徒をいじめていた」という新聞記事を読んで
「学校みたいな閉鎖空間でこんなことがあったら大変だよなあ」
と思ったのが創作のきっかけだそうです。
最初は小さなアイデアですがそれを忘れずにメモしておき徐々に膨らましていくことで、大きな物語ができ上がっていくんですね!
東野圭吾さんのミステリーのすごいトリック・アイデアの考え方
今挙げた例のように、トリックを考える時は、最初は自分自身の素朴な驚きから出発すべきだと思います。逆はあまり成功しません。
つまり、こうやれば驚くだろうという計算では、なかなか読者の心をうまくコントロールできないんです。
それよりもまず、自分が驚いたり意外に思ったりしたことから逆に突き詰めていって、なぜ自分が驚いたか、その仕組みを突き止める。
自分も驚いたんだから、きっとみんなも驚くだろう、ということですね。
~『ミステリーの書き方』日本推理作家協会編著より引用~
東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんの対談より。本格ミステリーのアイデア・トリックの考え方
東野圭吾さんと伊坂幸太郎さんの対談から、東野さんのトリックに関する発言を引用していきます!
手強い読者は一筋縄ではいかないから、まず「トリックがあるのか?」という存在の有無からして謎を仕込んだりする。
トリック自体の内容以前に、「こんなところにトリックがあったんだ!」というね。
横山秀夫さんの推理小説のアイデアの考え方。サスペンス。警察小説。緊迫感のあるシチュエーションを作る
ミステリー作家の横山秀夫さんは、物語の冒頭で『主人公にとって、もっとも起きてほしくないことを起こす』ことを推奨しています。
主人公に強烈な負荷をかけることで、物語の緊張感を高めることができます!
ミステリー小説のプロット作成におすすめなのは乙一さんも使っている『ミッドポイント理論』
ハリウッドで使われている脚本術の一つで、物語のちょうど半分のタイミングで、大きな転換点を創るのが『ミッドポイント理論』の骨子となります!
『ミステリーの書き方』を『Audible』Amazonオーディオブックで無料で聴こう!
最初の1冊は無料で聴けて、無料体験だけで解約もできます!
今回紹介した、東野圭吾さんや乙一さんなどの小説の書き方が書いてある『ミステリーの書き方(日本推理作家協会編著))』も聴けますよ!
・無料体験中にダウンロードした本は、無料体験後も聴くことできる
・スマホやPCで簡単に聴ける(スマホでのオフライン再生も可能)
・声優や俳優の方の朗読なので頭に入りやすい
・話題のベストセラーや名作40万冊以上の本から選べる
・月額1500円でいつでも退会できる
・オーディブル会員は毎月1冊好きな本をダウンロードできる
時間のない人でも、オーディオブックならば通勤や家事の時間を利用して学べますね!
ミステリー小説・推理小説の書き方まとめ
・ミステリーとは「驚きを演出する装置」のこと
・ミステリーのアイデアは実際に自分が驚いたことから考える
・新聞記事などから得た小さなアイデアを膨らませていく
・主人公に、もっとも起きてほしくないことを起こす
・ミステリー小説のプロット作成には『ミッドポイント理論』がおすすめ