目次
「自分の得意な形にこだわらない」
「棋士として大事にしていることのひとつ。「オールラウンドプレイヤーでありたいと思っている。同時に、ひとつにこだわらない、というのが、私にとってのスタイルだ」
~『捨てる力』羽生善治著、より引用~
羽生さんのすごいところはいろいろあるのですが、タイトル戦などの重要な対局で、いきなり、今まで指したことのない戦型を指すことがあるんですね。
観ているファンはヒヤヒヤしています。それで、負けてしまったりするからです。
いつも使っている得意な戦型で戦う方が勝つ確率が上がるのに、なぜ大事な対局でそんなリスクを取るのか。
それは、目先の勝負にこだわるのではなく、何年も先の勝ちを意識しているからです。
自分の得意なことばかりしていれば、目先の勝率は上がるかもしれません。ただ、数年後にその戦法が相手に対策されてしまったら、一気に全く勝てなくなってしまいます。
新しい戦法を積極的に取り入れることで、そういった未来のリスクを、あらかじめ回避しているんですね。
→将棋漫画のおすすめ作品を紹介します!【ジャンプ・羽生・奨励会・連載中・感動】はコチラ
将棋の羽生善治九段とプロゲーマー梅原大吾さんの共通点
そして、この羽生さんと同じやり方をしている人が、他の業界にもいました。
プロゲーマーの、梅原大吾さんです。
梅原大吾さんも、目先の勝ちではなく、長く勝ち続けるために、得意ではないキャラを使ったり、いつもと違う攻めのパターンを使ったりと、意識的に変化を取り入れています
二人の共通点は、挑戦を恐れずに、変化を取り入れて、リスクを取ること。
そして、リスクを取ることで、将来のより大きなリスクを回避すること、を意識的にしているのだと思います。
また、変化をするということは、楽しむチャンスが増える、ということでもあります。
→羽生善治九段の名言「努力と成果のモノサシ」が忍耐力を生む『捨てる力』はコチラ
将棋でスランプになったら、違う戦法を試してみるのがよい【羽生善治さんの名言】
僕は将棋を指していて、ある程度まで強くなってから(アマチュア二段程度)、スランプになったことがありました。
その時僕は、「四間飛車」という戦法だけをひたすら指していたんですね。
ただ、羽生さんの将棋上達法のアドバイスで、「スランプになったら、いつもと違う戦法を試してみるのがよい」というのがあって、試しに「中飛車戦法」を指してみたんです。
飛車の位置がひとつ違うだけなのですが、まったく違う世界になりました。
もちろんやり慣れていない戦法ですので、初めのうちは負けが続きます。ただ、楽しくて続けていくうちに、だんだん中飛車でも勝てるようになってきました。
そして中飛車だけではなく、「三間飛車」や「向かい飛車」も指すようになって、居飛車戦法という、今まで指していたものとは全く違う戦法も指すようになりました。(小説の執筆で言えば、エンタメと文学ぐらい違います)
その結果、僕はスランプを脱し、棋力を上げることができました。
自分の得意なこと以外をやると、一時的に、負けが多くなります。
ただし、長い目で見れば、新しい世界を知り、自分を成長させることにつながることが多いです。
小説執筆にも変化を取り入れることで楽しさが増えた
この考え方は、小説を書くときにも採用しています。
1人称で小説を書くのが得意だと分かったら、ときどき3人称で書いてみる。
コメディを書くのが得意だったら、ときどきシリアスな話を書いてみる。
短編小説ばかり書いていたら、長編小説も書いてみる。
エンタメ小説をたくさん書いていたら、文学も書いてみる。
意識的に変化していくことで、最初は大変ですが、自分の可能性が広がっていき、楽しさが増えていくのだと思います。
●おすすめ関連記事まとめ
→広瀬章人八段が竜王奪取!羽生善治さんは27年ぶりの無冠に!31期竜王戦第七局結果速報
→プロ棋士通算対局数ランキングまとめ(羽生善治竜王が通算2000局達成!)はコチラ
→藤井聡太七段VS増田康宏六段(順位戦対局の感想)二人の天才の対局で何が起こっていたのか!?はコチラ
→羽生善治氏の名言「才能とは10年、20年と同じ姿勢で同じ情熱を傾けられる力のこと」
→将棋倶楽部24で下がってしまったレートを上げる方法【棋力・上げ方】はコチラ
→プロ棋士5人VSコンピュータ5台【第2回電王戦について】はコチラ
→森博嗣氏の名言「こんなに頑張っているのに、どうして…」はコチラ
→林修氏の名言「人を嫉妬するより…」【嫉妬しない方法】はコチラ
→村上春樹氏の名言「人生においていちばん大事なのは…」はコチラ
コメントを残す